OH!友会
| 龍野の旅 | ||
| 兵庫県たつの市(播磨の小京都) | |||
| さくらと武者行列見物 | |||
| 日 時 | : | 平成21年4月5日(日) 午前9時〜午後5時 | |
| ルート | : | OHK・・・山陽道・・・龍野・・・山陽道・・・OHK | |
| 参加者 | : | 23名 |
| お天道様のご機嫌はいかが・・と気をもんでいた総会翌日の小旅行 | ||
| 前日の雨模様とはうって変わって上天気。 | ||
| 播磨の小京都といわれている兵庫県龍野へ | ||
| 23人を乗せた貸し切りバスは | ||
| 山陽道を快調に走り、約90分で目的地に到着。 | ||
| ボランティアガイドさんの説明を聞いたあと | ||
| 揖保川の西に広がるこぢんまりとした町を散策。 | ||
| 歴史と古い町並みからは | ||
| 人々の生活の息づかいが伝わってきます。 | ||
| 龍野といえば醤油とそうめん、そして童謡の小径。 | ||
| 坂道のあちこちからは | ||
| 満開のさくらが、私たちを迎えてくれました。 | ||
| 再建された龍野城本丸前の広場には | ||
| 大勢の家族連れや観光客が訪れ、 | ||
| さlくらの下でお弁当をひろげていました。 | ||
| この日は、200〜300メートルも続く武者行列が行われ | ||
| さくらまつりは、大盛り上がり。 | ||
| 一同その勇壮な姿に足を止め見入っていました。 | ||
| 宮本武蔵ゆかりの神社を訪ねたり、 | ||
| 全国から好きな童謡を募集して作られた | ||
| 「童謡の小径」を登ったり | ||
| 桜と山ツツジを見ながらの健康的で | ||
| 楽しい旅ができました。 | ||
| (石川久) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 午前9時 さあ出かけよう | 運転手 川上さん | 山陽道を東に | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| ちょっと龍野西SAへ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 早々とおみやげを・・・ | 今日のお世話は黒田さん | 向こうの山裾が目的地 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| どこから巡るかな | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 江戸時代の味噌蔵 | 「伊勢屋」には、色んな工房の工芸品が並ぶ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| うすくち龍野醤油資料館 | 資料館内部 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 天然記念物 片シボ竹 | 宮本武蔵ゆかりの圓光寺 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 武家屋敷 | 龍野城門 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 桜 さくら サクラ | 弁当タイム | 再建された本丸御殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 池田家との関係を聞く | 御 殿 | ちょっと一服 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| メインイベント武者行列 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 郷土の生んだ詩人 三木露風 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 童謡の小径を登る | 山ツツジ | もう少しがんばって | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| やっと頂上に | 童謡「七つの子」が流れる | センサー仕掛けの塔 | ||
| このような仕掛けが数カ所ある | ||||
![]() |
||||
| 眼下には揖保川が流れる | ||||
![]() |
| クリックすると大きくなります 少し時間がかかるかも・・・ |