 OH!友会
 OH!友会  
| 吹屋ふるさと村バスツアー | 
|  | |
| 吹屋ふるさと村 (国指定重要建造物群保存地区) | 
| 10月18日(土)快晴。 | ||
| 空は何処までも青く高く、まさに日本晴れの1日。 | ||
| 岡山県高梁市成羽町の「吹屋ふるさと村」へ小旅行に行ってきました。 | ||
| 参加者14名。岡山放送をマイクロバスで出発し、 | ||
| 現地のボランティアガイドの案内で | ||
| 広兼邸、笹畝坑道、ベンガラ館、郷土館を見学したあと村のそば屋で昼食をとりました。 | ||
| 地元でとれたての松茸を味わい、なごやかなおしゃべりを楽しみました。 | ||
| 昼食後は、時が止まったような町並みをぶらぶらと散策しながら | ||
| おみやげを買ったり、地元のお年寄りから話を聞いたり | ||
| 少し色づきはじめた景色の中で、晴れ渡った天気と同じ気分で友好を深め合いました。 | ||
| (黒田勝久) | 
|  | 広 兼 邸 | 
|  | ||
| 江戸後期から銅山とローハ(ベンガラの原料)製造で巨大な富を築いた | ||
| 大野路の庄屋。 | ||
| 主屋・楼門、城郭に見まがうような長く高い石垣は、当時の富豪ぶりを偲ばせる。 | ||
| 映画「八つ墓村」のロケが行われたことで有名。 | 
|  | ||
| 坂道を豪邸に向かう | 
|  |  | |||
| 楼門への坂 | 楼門二階には、不寝番部屋が・・・ | |||
|  |  | |||
| 石州瓦となまこ壁 | 鬼瓦 | |||
|  |  | |||
| 座敷から見た三間流れ | ||||
|  | ||||
| 日本庭園に音の響き・水琴窟 | 離れ前の庭園 | |||
|  |  | |||
|  |  | |||
| 広兼氏の神社 | 庭からは自宅の神社(白楕円)が・・・ | |||
|  | 
|  | 笹畝坑道・ベンガラ館 | 
| ★笹畝坑道は、江戸から大正時代にかけて黄銅鉱・硫化鉄鉱を産出。昭和53年復元。 | |
| ★我が国唯一吹屋で生産される赤色顔料(ベンガラ)は、耐水耐光性から建材や壁などに使用され | |
| 銅山とともに財をなす元となった。ベンガラ館では製造工程などを知ることができる。 | 
|  |  | |||
| いざ笹畝坑道へ | 坑道入り口 | |||
|  |  | |||
|  |  | |||
|  |  | |||
|  |  | |||
|  | ||
| 影の部分下に坑道が広がる | 
|  |  | |||
| ベンガラ館 | かつてのベンガラ工場 | |||
|  |  | |||
|  |  | |||
| ベンガラ製品と商売用具など | ||||
|  | 吹屋の町並み | 
|  |  | |||
| 郷 土 館 | 郷土館二階 | |||
| 石州瓦とケヤキ、桜など良材建築の商家 | 一段高い居間と奥座敷 | |||
|  |  | |||
| 郷土館は町の中ほど | 郷土館二階からの通り | |||
|  |  | |||
| 旧片山家住宅 (国指定重文) | ||||
|  |  | |||
|  |  | |||
|  |  | |||
|  |  | |||
| このカーブを曲がれば小学校 | 吹屋小学校(県指定重文・木造現用) | |||
|  |  | |||
|  |  | 
|  | 
| 今回の旅は、最高のお天気に恵まれ上着を着ていると汗ばむ陽気。 | ||
| コントラストがきつすぎて、写真をとるには、ちょっと厳しい状況でした。 | ||
| 静かな町の中をぶらぶら歩いていると | ||
| 街道沿いの家々から、かつて銅山とベンガラで栄えた時代の | ||
| 賑わいが聞こえてくるようです。 | ||
| 社友会では、今後ふるさと再発見の小さな旅や | ||
| 一泊旅行など会員皆様のご希望に添って | ||
| 友好を深め合う楽しい旅をしたいと思っています。 | ||
| この次は、ぜひ あなたも気軽にご参加下さい。 |