 OH!友会
 OH!友会  
| 沖 縄 編 (石川久) | |
| (その2) 石垣島・沖縄本島の旅 | 
| 北海道に続き、4日後の7月26日こんどは沖縄石垣島へと向かいました。 | ||
| 空港はどこも夏休みの家族連れがいっぱい。 飛行機を乗り継いでの石垣島渡りとなりましたが、何とか到着。 | ||
| (何とか・・・と言うのも那覇から石垣島往復とホテルだけは、インターネットで予約。あとは何とかなるさ−これがこの時期ヒヤヒヤものだと気づかされました。) | ||
| どの便もいっぱい。航空チケットをとっている人も搭乗口近くでは、「他の便に回して頂ける方はいませんか−」のお願いばかり・・・・・・・ | ||
| こちらも予約している関係上、何が何でも最終便に乗せてもらわねばと・・・・天の助けか? 予定の3便ほど後の便に搭乗成功! | ||
| 結局、20時30分石垣空港に到着。 ホテルで休む暇もなく夜の町中に・・・・・・ | ||
| 地ビールと魚料理で、やっと人心地がつきました。 このときのビールがうまかったこと・・・・・・・ では、スナップ写真でご報告。 | 
|  | SKY BLUE と 夏の雲 石垣島が待っている | ||
| ホテルから 石垣市街地の 眺め |  | ||
|  |  | ||
| 美しく咲きほこる南国の花々 | |||
|  |  | ||
| どの店にも「シーサー」守り神が・・・ | |||
|  | |||
| ハイビスカスやシーサーは、南国に来た感を深める | |||
|  | 伝統工芸の店内には、綿糸を藍で染めて織った 細帯ミンサーが並ぶ。 | ||
|  |  | ||
| 五つの絣柄四つの絣柄は、いつ(五つ)の世(四)までも末永くという意味。 | |||
| 通い婚時代を反映し、足繁くお越しくださいと言う意味が込められている。 | |||
| 今やいろんな技法や製品が作られ、八重山を代表する伝統工芸品。 | |||
|  |  | ||
| 店内の地酒 | |||
| 飲み屋から出るとかわいいちびっ子が | |||
| 踊りを見せてくれました。 | |||
|  |  | ||
| 石垣市立図書館 | |||
| ここは隆起珊瑚礁の島 | 日本列島最南端の図書館 | ||
| 石垣も石灰岩が積み重ねられている | 沖縄の三名花「ミニサンダンカ」に囲まれ | ||
| 八重山の代表的民家を模して造られている。 | |||
|  |  | ||
| 台湾まで270キロ | 海人「ウミンチュ」Tシャツの | ||
| 東京、大阪より、はるかに近い。 | 石垣本店の看板を見つけました。 | ||
| 文化・芸能も強い影響を・・・ | |||
|  | |||
| 川 平 湾(かびらわん) | |||
| 黒蝶真珠の養殖、石垣島随一の景勝地。 | |||
| 白い砂浜と湾内に浮かぶ島々 | |||
| 太陽の位置によって様々に変化する水の色は、深く心に残る。 | |||
|  | 平野部から 少し山に入れば 椰子など 熱帯・亜熱帯の植物群が 繁る | ||
| 家によっては 生前住む家より はるかに立派なお墓を 造るそうです。 ちなみに2000〜3000万円も・・・ |  | ||
| 石垣島のお墓 | |||
| 沖縄本島へ | ||